年間120日もある『休日』をどう過ごすのか


一般的なサラリーマンの休日というのはどのくらいあるのだろうか。週休2日の会社を例に考えると月に休みは8日。1年では96日。それに加えてお盆休みや、お正月休み、ゴールデンウィークなどのカレンダー通りの休みもあります。そうすると、1年で120日くらいが日本人の平均的な休日数ということになるそうです。

これが105日を下回るようだと比較的少ないということになります。これは「1日8時間・週40時間」という法定労働時間をフルで働いた場合の年間休日数が105日になるからなのだそうです。これが多いか少ないか、または実際にはこんなにしっかりと休みが取れない場合もあるのかもしれません。しかし、週に2日休みがあると聞くと、個人的には『結構休みがあるんだな』と感じてしまいます。

サッカー選手の休日

サラリーマンの休日数が120日ということで、今度はサッカー選手の場合で考えてみます。サッカー選手は週休1日が基本です。シーズンが始まれば大抵は1週間に1試合、多い時は2試合をこなします。試合の翌日は休日、または疲労回復のためのリカバリートレーニングをこなし、その翌日が休日となる場合もあります。その辺りはチームやコーチの考え方によってだいぶ違ってくる部分ではありますが、シーズン中に1週間で2日以上休日があることはかなり稀なことだと思います。

しかし、シーズンは1年間ずっと休みなしで続くわけではありません。2017シーズンのタイリーグで言えば開幕は2月11日で最終節は11月11日となっています。全日程が終わった時点でシーズンは終了、チームは翌年のシーズンインまでオフ期間に入ります。

また年に数回、FIFAにより決められている国際Aマッチデーと呼ばれる期間があります。2017年で言えば1年間で10試合が国際Aマッチデーと定められています。これは代表の公式戦や親善試合などを開催出来る日を設定したもので、この期間には代表選手が所属先のクラブからいなくなってしまうため各国の1〜2部リーグはオフとなる場合がほとんどです。そのため代表に選出されていない選手達にとってその期間は休日となることもあります。

また、サッカーにあまり詳しくない人にとって意外かもしれませんが、サッカーの練習時間というのは1日2時間程が普通で、『試合は90分で行われるのだから、練習も同じ時間で集中して行うべき』と話す監督もいるくらいです。日本の高校生が部活で一日に何時間も練習に励んでいるのを見ていると、サッカー選手の練習時間が少なく感じるのは普通かもしれません。タイの場合、気温が高いため練習は基本的に涼しくなる夕方に行われます。なので朝起きてから夕方の練習まで、そして練習後の時間はどう過ごそうが選手の自由ということになります。

週休1日。しかし1日の練習時間は2時間ほど。1年間でオフ期間はタイリーグの場合で考えると大体2ヶ月。一般的なサラリーマンと比べると休日数も全体で見れば同じくらい、まとまった期間の休みが多い、そして1日の中でも自由に使える時間が長いということになります。

海外でサッカー選手がどういう一日を過ごすか

ではサッカー選手はその自由な時間をどう過ごしているのか。

もちろん人それぞれですが、タイの場合で言うと練習が夕方のため午前中に起きる必要がありません。すると自然に夜寝るのも遅くなり不規則な生活になりがちです。特に独り身の選手で、周りに日本人の友達がいない郊外での生活になれば、一人での時間が長くなり練習場と家の往復の生活になってしまうのも分かります。

何にも縛られていないために結局何もできない。周りの選手を見ているとそういう選手が多いように感じます。語学に関しても、サッカーではビジネスシーンとは違ってアバウトで通じてしまうところが多く、ある程度でやる気を失ってしまう人が多いのは分かる部分ではあります。

何をするにも自由だからこそ、何をするにもその人次第。周りの人を見てプレッシャーに感じることもない。そういう状況に海外でプレーするサッカー選手はあるのかもしれません。

自分が興味あることにもっと挑戦する時間にしたい

今から5年ほど前になりますが、前十字靭帯という膝の靭帯を怪我したことがあります。医者には全治1年半と言われたその怪我の記録をしようと、当時ブログを始めました。怪我の経過がどうなっているか、そしてその後に海外に出てからは海外生活で感じたことなどをそのブログでシェアしていました。

それと同時に他の国々でプレーする、同じような状況の選手たちのブログをチェックをしていたたりもしていました。『どんな所でプレーしているのだろう、どんな練習をするのだろう、その国ではどんな生活をしているのだろう』などといった興味からでした。

ヨーロッパなどのトップレベルの選手であれば彼らがどんな状況でプレーしているのか、テレビや雑誌を通して知ることができます。しかし、海外に出ていくことが普通になった今、人知れず海外でプレーする日本人選手は世界中にたくさんいます。本当は自分の足で世界を回って見て回りたいところですが、今はそれは難しい。でもそういった様々な場所で頑張る人たちがどんな場所で、どんな思いを抱えて生きているのか、それを知りたい。そしてそれを自分なりに表現したい。そんな思いでこのサイトを始めました。

規則正しい生活と、食事、そしてトレーニング。空いている時間は体のメンテナンスに当てる。そんな生活が理想的なサッカー選手の過ごし方かもしれません。テレビのドキュメンタリーなんかに出てくるサッカー選手のそういった生活には正直憧れる部分もあります。

でも自分には他にもやりたいことはたくさんあります。せっかく海外にいるのだから、自分がやりたいことはとことんやってみたい。色々な国をもっと見てみたし、そこで活躍する人達の話を聞いてみたい。知らないことをそのままにしないで、色々なことを学びたい。語学に関してもしっかり自分のものにしたい。いまいち自信を持って話せない英語も、中途半端になっているタイ語も妥協することなく学んでいこうと思っています。そういった部分も含めてこのサイトでは自分の興味、好奇心を掘り下げて、そしてシェアしていきたいと思っています。

あるようでない時間をどう過ごすか、そういったことを考えることはサッカーをする上でもとても大事だと感じます。何が自分にとって大事で、今は何をするべきか、それが自分の中ではっきりしている人は迷いがないし、強い。時間の過ごし方、そしてなぜこのサイトを始める理由、今回はそれらを改めて考えてみました。

 

Previous ある外国人指導者との出会いに導かれたプロ選手としてのキャリア / 樋口大輝
Next 引っ込み思案で行動力もない「海外に行くなんて考えてもいなかった」選手の海外挑戦 / 横田貴裕